いつも業務らくらく研究所をご覧のみなさん
こんにちは業務らくらく研究所編集部の夏男ITOです!
突然ですが想像して見てください!
初めて行く病院・飲食店・美容室・不動産会社をネットで検索する
実は今、「口コミ」はユーザーがBtoCサービスを選ぶ際の判断
それではBtoBサービスにおいてはどうでしょうか?
口コミはあまりないですよね?
ではユーザーがBtoBサービスを 選ぶ際の判断基準として何があるか一緒に考えてみましょう。
サービス内容でしょうか?
またまた会社の規模でしょうか?
いや料 金でしょうか?
はい!
皆さんお分かりの通り上記基準も重要ですが今サービスの
「 導入事例」
が非常に重要視されている事は皆さんご存じかと思いま す。
その中で本日は
○○な導入事例は信用するな!
という題目で解説さ
結論から申し上げます。
「具体的な社名がない」
導入事例は、ほぼ自作自演で作られた導入事例 と思ってください。
どういうことか、見ていきましょう。
よく↓の様な事例見ませんか?
大手不動産会社F様
サービスを利用する事で、ポータルサイトからの反響数を2倍にする事が出来た!
。
。
。
見る限り怪しいですよね。
私の経験上、 導入事例を断られることはあっても導入事例出す際に社名伏せてと言 われたことはございません。
仮にあったとしてもごく僅かだと思います。
そのサービスの導入事例が全社伏せられていた場合は、そのままペー ジを閉じることをおススメ致します。。
担当者の写真がなくロゴのみの場合ございます。
昨今プライバシーの関係もありお客様によっては、担当者用の写真を断られるケース も増えてきております。
そのため、具体的な社名があれば十分信頼に足る導入事例だと認識して問題ないと思います。
逆に手前味噌ですが弊社の導入事例は具体的な社名や担当者様の写真を掲載しております。
下記の様に具体的な社名や写真が入る事でユーザーへの信頼度であったり、サービスへの印象を良い方向へ印象付ける事ができます。

アナリティクスからも、ユーザーは口コミや導入事例をチェックする方が非常に多いです。
会社の大切なサービスをよりユーザーに伝える為にも、導入事例は正しく正確に伝えていくことが重要だと考えます。
本日もチェック頂き、ありがとうございます!
次回ITOの題目は
「RPAブームは日本だけ?!諸外国でのRPA活用法から見えてくるRPAの未来は・・・」
をお送りいたします。
↓↓是非チェックお願いいたします(^^♪
2020年9月15日