コロナウイルスの影響でテレワークの推進が世間的に広まってきましたね。
今回はテレワークでの業務について説明できればと思います。
そもそもテレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、
場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
大きく分けて3つあります。
・在宅勤務:自宅で勤務する働き方
・モバイルワーク:顧客先や移動中にパソコンや携帯電話を使う働き方
・サテライトオフィス勤務:勤務先以外のオフィススペースでパソコンなどを利用した働き方。の3点がございます。
部署や自宅の環境によって変わってきますね。。。
テレワークのメリットとデメリットを解説します!
メリット
1、生産性・業務効率化の向上
在宅勤務の場合、自宅が仕事場となります。
そのため、社内業務中に発生していた予定外の打ち合わせや、顧客の訪問などで業務を中断されることがありません。
またオフィスに出社する必要もない為、満員電車などに揺られて出勤する必要がなく、通勤時の疲労や心身の負荷が軽減されます。
その結果、社員はより一層業務に集中できます。
そうなれば業務の効率化・生産性の向上が期待できます。
2、コスト削減
交通費やワークスペースの削減が見込めます。
出社する社員が減ることで個々のデスクがなくても大丈夫だからです。
テレワーク利用者に定期的な出社を課している場合でもフリーアドレス制にしておけば、オフィスを効率的に利用できます。
また、紙の資料などをPDFなどにし保管スペースや印刷コストなども節約できます。
デメリット
1、勤怠管理が複雑化する
基本的オフィス外で働くことになるので、テレワークをする社員がどの時間働いたのかを管理するのが難しくなります。
社員の労働実態が把握しにくいと、勤怠管理が煩雑になり、長時間労働につながる可能性があります。
2、セキュリティリスクが高まる
パソコンやタブレットなどの端末を外部に持ち出して作業をするため、端末を紛失してしまったり、
画面を他者に見られてしまったりといった情報漏洩のリスクが発生します。
こうしたセキュリティリスクに対策するためには、セキュリティ対策ツールを導入することや、
持ち出しに関する社内ルールを明確に設定することが必要です。
【まとめ】
メリット・デメリットを紹介しましたが、どっちもどっちかなと思います。
テレワーク導入の為にはまず導入できる高い部門や人を選び導入してみるのも
良いかもしれません。
ただテレワークを導入し業務効率が悪くなった企業様もあるのも事実です。